1982年の洋楽ヒット曲TOP10を振り返り【曲紹介付き】


↑クリックで曲を保存できます。
Oliviaが大胆なイメージチェンジで世間を賑わせた楽曲です。当時はフィットネス全盛期で、ミュージックビデオにレオタード姿で登場し、それまでの彼女の清楚なイメージを完全に覆しました。

映画「ロッキー3」の主題歌としておなじみの楽曲です。映画の中では、曲名の"eye of the tiger"というセリフが何度も登場します。それまで無名に近かったSurvivorにとっても、本楽曲が出世作となりました。

原曲は、1975年にAlan Merrillが自身のロックバンドArrows向けに書いた楽曲で、後年、Joan Jettがカバーしました。Alanによれば、本曲はThe Rolling Stonesの「It's Only Rock'n Roll (But I Like It)」を聴いて無条件反射的に書いた曲とのことです。
曲名の直接の意味は、ピアノの黒鍵(ebony:黒檀)と白鍵(ivory:象牙)ですが、黒鍵と白鍵の奏でるハーモニーから転じて「人種の統合や調和」「誰とでも一緒に生きていける」という喩えを表しています。当時の南アフリカは、本楽曲を放送禁止扱いにしました。
アルバム「Freeze-Frame」の収録曲で、アメリカ、カナダを筆頭に世界的な大ヒットを記録しました。邦題は「堕ちた天使」で、高校時代の憧れの女性が男性誌の見開き(Centerfold)に載っているのを見つけ、ショックを受けた男性の様子を描いています。
アルバム「Dare」からの第四弾シングルで、The Human Leagueにとって、世界的ブレークを果たした記念すべき楽曲です。ローリングストーン誌は、本楽曲を「第二次ブリティッシュ・インヴェイジョン」の足掛かりとなった曲と評しています。
John Cougarは、ハートランド・ロックの代表的アーティストの一人で、1982年に一気に大ブレークしました。本楽曲は、前曲の「Hurts So Good」に続いて大ヒットし、アルバム「American Fool」とともにアメリカでナンバーワンを記録しました。
アルバム「American Fool」からの第一弾シングルで、John Cougarにとって初の大ヒット曲となりました。幼なじみのGeorge Greenとともに制作した楽曲です。改名の多いアーティストとしても有名で、現在は本名のJohn Mellencampとして活動しています。
同名のアルバムからの第一弾シングルで、世界六カ国でナンバーワンを記録する大ヒットとなりました。グループリーダーのSteve Millerがアメリカの音楽番組「フラバルー」に出演した際にDiana Rossと出会い、感化されて制作した楽曲と言われています。
リードボーカルのPeter CeteraとプロデューサーのDavid Fosterの制作で、80年代に流行したレイヤードシンセやギターディストーションを試みた初の楽曲です。日本では、「素直になれなくて」という邦題で、ヒットチャートを席巻しました。







