洋楽好きにはApple Musicが1番!使い方と感想(メリット・デメリット)を解説
近年、音楽聴き放題サービスがたくさんあり、どこが一番いいのか分からない方が多いと思います。
私は、SpotifyやLINE MUSIC、AWAなどいろいろなサービスを使ってきましたが、個人的にはApple Musicが1番おすすめです!
ファミリープラン(1480円/月)に加入し、6人とシェアすれば月額247円で使えてしまいます。(最安)
この記事では、Apple Musicのメリット・デメリット&基本的な使い方を紹介します。
Apple Musicのポイント解説
- 月額247円〜(ファミリープラン6人でシェア) ※
- 9000万曲以上が聴き放題
- 曲をスマホにダウンロード可能
- プロが厳選したプレイリスト多数
- 海外のラジオ・テレビ番組あり
- 歌詞機能:あり
- 無料期間あり ※学生480円 個人980円 ファミリープラン1480円(6人までシェア可)
再登録いま無料だしapplemusic登録するかー?
— 蚊取旋光 (@katori_OR) August 10, 2019
・Apple MusicがYOU TUBEより優れている点
・Apple Musicを利用する5つのメリット
・Apple Musicを利用する3つのデメリット
・あまり知られていないApple Musicの使い方
・Apple Musicの始め方
・Apple Musicの解約の仕方
・無料でApple Musicを利用してみよう!
Apple MusicがYOU TUBEより優れている点
『YOU TUBEがあれば無料で音楽を聴けるから、月額制の音楽配信サービスにお金を払うのはもったいない!』と考えている方も多いと思います。
私もApple Musicを使う前まで、そう思っていました。。
しかし、無料期間ということもありApple Musicを利用してみたら、Apple Musicの便利さに驚きました!
広告なし! 好きな曲をダウンロードし放題! 海外のヒットチャート見放題!
Apple Musicのおかげで、快適な音楽ライフを送れています。
すんごい今更だけどApple Music?の月額980円でダウンロードし放題のやつ今無料期間で始めたんだけど、これめっちゃ最強じゃん。いろんな国の流行ってる曲きけるしありがてぇ??CDかうより断然やすいし…こりゃCD売れなくなるわけだわ…
— たっぷん (@tapuntapunbuta) August 7, 2019
Apple Musicの5つのメリットとは?
1.収録曲数がトップクラス
2.学生orファミリーは、かなりお得
3.ミュージックビデオが見れる
4.海外アーティストのテレビ番組が観れる
5.新しい曲に出会える工夫が盛りだくさん
メリット1.Apple Musicは収録曲数がトップクラス
Apple Musicのダウンロードできる曲数は、他の音楽アプリと比べてもトップクラスです。
約9000万曲もあるので、過去の名曲から新曲まで、ほとんどの洋楽をカバーしています。
洋楽が好きの方は、曲が無くて困ることは、まずありません。
Apple Musicは、邦楽アーテイストが少ないと言われてきましたが、最近どんどん有名アーティストと契約し始めています!
すごい!AppleMusicでバンプ聞ける!!#BUMPOFCHICKEN
— ヒロ (@9KfcWFVnjB4AN4g) June 27, 2019
祝 安室奈美恵 Apple Music解禁
— shinji (@akgsinji) June 16, 2019
Apple Musicで聴くことができる人気の邦楽アーテイストを200組程まとめたので、邦楽が好きな方はぜひ読んでみてください。
>>徹底解説!Apple Musicで聴けるor聴けない邦楽アーティスト【まとめ】
曲のダウンロードも簡単にできる!
気になる曲を見つけて、+(プラス)ボタンを押すだけでダウンロードできます。ダウンロードしてしまえば、ネットが繋がらなくても(オフライン)再生可能です。
はじめて、Apple Musicのアプリを使う方は機能が多すぎて、ダウンロードの仕方に戸惑うと思うので記事を書きました。
>>Apple Musicで音楽をダウンロードする方法!無料キャンペーン中
好きなだけ曲をダウンロードすることができますが、ダウンロードし過ぎるとスマホの容量を圧迫してしまします。
ダウンロードした曲で、聴かなくなったものはスマホから消去しましょう。
>>Apple Musicでダウンロードした曲を消す方法!スマホの容量不足を解消
メリット2.Apple Musicなら学生orファミリーは、かなりお得
Apple Musicは、個人利用(1人)で毎月980円かかります
AWAやSpotifyなどの音楽アプリも、個人利用で毎月1000円ほど必要になってきます。
なので、Apple Musicが他のサービスと比べて高額なわけではありません。
ただ、学生なら毎月480円。ファミリープラン(6人まで共有可)なら毎月1480円でApple Musicが使えます。
ファミリープランの場合、6人で共有すれば1人当たり月額247円でApple Musicが使えます。
3つの料金プランについて、詳しく解説したので自分にピッタリなプランを見つけてみてください。
>>Apple Musicはいくらかかるの?3つの月額料金プランについて解説
両親も大の音楽好きだから
— Ktns. (@ktnspaint) August 6, 2019
Apple Musicファミリープランにしてあげて沢山曲聞かせてあげようかなと思って変えたら
父がめっちゃ嬉しそうに使いまくってる…(欲しかった昔のCDとかいっぱい見つけたからか)余程嬉しかったんやろな…
メリット3.Apple Musicならミュージックビデオが観れる
Apple MusicでもMV(ミュージックビデオ)を観ることができるサービスが始まりました。 アリアナグランデなどの海外アーティストのMVがまとめられているプレイリストもあります。
メリット4.Apple Musicなら海外アーティストのテレビ番組が観れる
「テイラースイフトのライブ映像」や「ハリースタイルのアルバム製作秘話」など、お宝映像を観ることができます。 洋楽好きには、たまらないサービスです。
私がApple Musicで観たテレビ番組の中から、面白かった番組を紹介します。気になる方は、見てみてください。
>>Apple Musicで観れる面白いテレビ番組・ムービー【おすすめ3選】
メリット5.Apple Musicなら新しい曲に出会える工夫が盛りだくさん
Apple Musicの大きなメリットは、新しい曲に出会う場を提供してくれることです。
「1.FOR YOU」「2.豊富なラジオ番組」「3.プロが選んだプレイリスト」「4.海外のヒットチャート」「5.ステーション機能」など、様々なサービスがあります。
Apple Musicの新しい曲に出会える5つの機能について紹介します!
機能1.レコメンド機能「FOR YOU」
「FOR YOU」は、ユーザー好みの曲をApple Musicがおすすめしてくれるサービスです。ユーザーの好みを学習させることで、好みに合ったアーティストを自動で紹介してくれます。
機能2.豊富なラジオ番組
Apple Musicには、音楽に関係あるラジオ番組が豊富にあります。特におすすめなのが『Beats1』や『洋楽ヒットチャート』で、おしゃれな洋楽を勝手に流してくれます。
機能3.プレイリストが充実
プロのキュレーターがまとめたプレイリストが充実しています。「ランニング中に聴きたい曲」「クラブで流行っている曲」など、たくさん用意されています。
機能4.海外のヒットチャート
日本だけでなく、アメリカや韓国で流行っている曲のランキングを調べることができます。国によってヒットしている曲が違うので面白いです。
機能5.ステーション機能
好きな曲が決まっていれば、好きな曲でステーションの作成をして下さい。似たような雰囲気の曲を自動でかけてくれます。
Apple Musicのステーションめっちゃいい
— 瀬野晴稀 (@gk6hvM6ju4Etz2m) August 4, 2019
好きな曲からステーション作るとオススメ曲を勝手に再生してくれる
すでに知ってる曲が出てきたりとか、ピンとこない曲が流れる時もあるけど
何か聴きたいけど決めきれない時とか、新規開拓したい時めっちゃいい
Apple Musicのデメリット(残念な点)とは?
1.曲に歌詞が追従しない
2.邦楽アーティストがまだ少ない
3.AndroidユーザーはApple IDが必要
デメリット1.曲に歌詞が追従しない
聴いている曲の歌詞が気になるときがあると思います。
Apple Musicには、歌詞を表示する機能はありますが、流れている曲に合わせて歌詞が表示される機能はありません。
カラオケのように、歌詞を追従させて表示できない点がもの足りないです。
ただ、JOYSOUNDのアプリを使えばカラオケのように表示させることができます。
>>Apple Musicで歌詞・和訳をカラオケのように表示させる簡単な方法
デメリット2.邦楽アーティストがまだ少ない
Apple Musicと契約していない邦楽アーティストがいます。
日本で人気のある米津玄師やジャニーズetc..は、現在のところ収録されていません。
今後、配信が始まるかもしれませんが、しばらくCDの購入orレンタルする必要がありそうです。
Apple Musicに足りないのはハロプロとジャニーズ
— びる?? (@Vill69) June 10, 2019
Apple Musicで聴ける邦楽が少ないと書きましたが、安室奈美恵やBUMP OF CHICKENなど人気アーテイストが聴けます。
>>徹底解説!Apple Musicで聴けるor聴けない邦楽アーティスト【まとめ】
デメリット3.AndroidユーザーはApple IDが必要
iPhoneユーザーは、すでにApple IDを持っているので、すぐに始められます。
Andoroidユーザーの方で、Apple IDを持っていない方はAppleのアカウントを新しく作る必要があります。
ただ、IDを作るのは簡単なので大きなデメリットでは無いです。
androidでapple music使えるのこれもう意味わかんな
— のすけ バンドリ大好き (@ogatyan000011) March 3, 2019
ありがたく使いますけどね
iPhoneユーザーやandroidユーザーの方に向けて、Apple Musicの始め方について書きました。とっても簡単に始められます。
>>Apple Music(アップルミュージック)の始め方!無料で開始する方法
Apple Musicの口コミ・評判
Apple Musicを実際に利用している知人や友人に、使用感をインタビューしてきましたので、紹介します!
Apple Musicを使えば、 CDをわざわざ借りに行かなくて、いいので便利。
家族3人でファミリープランを使っており、一人当たりを計算すると500円弱なので安い。
FOR YOUで、色々なアーティストを紹介されるので、洋楽アーティストに詳しくなった。
ドライブに行く前に、好きな曲のプレイリストを作っておくことで、ドライブがより楽しくなる。
Apple Musicに関する色々な感想を聞きましたが、 新しい音楽に出会うサービスが豊富という意見を多かったです。
SNSで見つけたApple Musicのメリット・デメリットをまとめたので、気になる方は参考にしてください。
>>Apple Musicの評判・口コミは?実体験で感じたメリット・デメリット【まとめ】
あまり知られていないApple Music+αのおすすめの使い方!
1.Shazamと連携
2.iPhoneの目覚ましに設定
3.Bluetoothスピーカーと接続
4.このサイト(洋楽おすすめ名曲集)で曲探し
使い方1.Apple MusicをShazamと連携
Shazamとは、曲名を教えてくれる無料アプリです。 テレビや街中で気になる曲が流れていたら、曲名を教えてくれます。Apple Musicと連動させておけば、そのまま曲のダウンロードもできてしまいます。
使い方2.Apple Musicの曲をiPhoneの目覚ましに設定
Apple Musicでダウンロードした曲は、iPhoneの目覚ましに設定することができます。 「アラーム」→「アラームの編集」→「サウンド」を順番にクリックして、ダウンロードした曲を選べば完了です。
使い方3.Apple MusicをBluetoothスピーカーと接続
最近は、Apple MusicとBluetooth接続できるオーディオ機器がたくさんあります。 カーナビだったり、ヘッドホンだったり、通勤や通学で音楽を楽しむことができます。
使い方4.このサイト(洋楽おすすめ名曲集)で曲探し
このサイト(洋楽おすすめ名曲集)で気になる曲がありましたら、YOU TUBEの下にある「Apple Music」をクリックすれば、ダウンロードできます。
Apple Musicの始め方
Apple MusicのアプリとApple IDがあれば、すぐに始めることができます。
公式サイト>>Apple Music
登録方法は簡単ですが、登録までの手順をまとめたので参考にしてみて下さい。
関連記事 >>Apple Music(アップルミュージック)の始め方!
Apple Musicの解約方法
Apple Musicの解約方法は、とても簡単です!
ただ、解約してしまうとダウンロードした曲は消えてしまうので注意が必要です。
Apple Musicの解約方法について、画像を使って分かりやすくまとめました。
>>簡単にできるApple Musicの解約の仕方・手順【8STEP】
さいごに Apple Musicを試しに無料で利用してみよう!
Apple Musicのメリット・デメリットと、基本的な使い方について紹介しました。
Apple Musicは、他の音楽サービスに比べてコンテンツが充実しており、コスパNo1の音楽アプリです。
今なら無料キャンペーンをしているので、ぜひこの期間に利用してみて下さい!
もっと早く利用しておけば良かった…と思うはずです。
他の音楽アプリとの比較をもっと知りたい方は、下記記事を読んでください!